シャーロット リバティー ルツ ペィン
シャーロット リバティー ルツ ペィン
  • 自己紹介
  • 研究
    • メキシコの昆虫食
    • ヘボ
    • クマバチ
    • 性別と昆虫食の関係
  • 日記
  • 論文
  • English

クマバチ、4キロ

10/20/2013

1 Comment

 
Picture
クマバチを採りにいくのはどういう経験か、と知りたかったです。その結果,体験しにいきました。このブログを読んでいる方はこのことについて誰も知りたくないかもしれないが。。。いるかも知れないので,できるだけ説明します!

まずは,専門服を着ているので,なかなか自由に動けません。かぶっているヘルメットもいらいらさせます。それで,大スズメバチの何百匹が自分に近く来ると,専門服や特に目の前にある網も足りないかなぁと思ちゃいます!

けれども,怖いと考えながら巣を取れなければならないので,我慢して,巣の近く進みます。道具で掘ろうとします。道具でするのは意外と難しいです!やはり採り方は巣の状態によって違います。今回は,手で枯れている木を取り出して,それでまた手で巣を採りました。

巣を採っている時に,クマバチは何百匹も自分の体にたたきにきます。何となく戦争みたいな物です。採る時に気付くのは,今,蜂が夏中ずっと頑張って作っている巣及び子供達を採っているわけです。大敵というわけです。大丈夫かなぁ?実は,巣を残しても,2週間後ぐらい時期が終わって皆は死んじゃいますので。。。大丈夫でしょうか。。。
Picture
Picture





巣を採ったから,誰かにあげたり自分で脱いだりするのは本当に楽しいです。採った巣は誇りしている物になりますから、人にあげるのはちょっと放縦なこと気がしました。前会長に一枚をあげた時はとても気持ちよくなったです:)(今自分で採れないが、とても嬉しくもらってくれました)




Picture
(ところで,巣を採る時に毒牙目に入ると,そんなに楽しくなったみたいです。痛くていたくて。。。一番良い解決する方法は,赤ワインを飲むことだそうです。)
Picture
今回は,テツオさんとダイスケさんのおかげで,巣を採りました。お疲れさまです!!
1 Comment

テレビ?

10/20/2013

0 Comments

 
Picture
Picture
Picture






テレビのアナウンサーに形が見えない昆虫料理や形が見える昆虫料理を差し上げる子kとになりました。。。

まずは,ヘボパスタでした。『山の恵み』という名を付けましたから。。。キノコかなぁ?











次は,ピザでした。焼いたイナゴや大スズメバチを上に乗せたので,昆虫料理だというのは分かりやすかったです:)反応は面白かったです!










良いテレビ番組にならないかもしれないが,楽しかったです。昆虫は体に良いし環境に良いし伝統も守るのと繋がっていることを伝えながら集まっている人を笑わせたこともとても良かったです。

けれども,一番と西井のはやっぱり,一緒にクマバチ焼酎を飲まないかと言われた事で下:)


0 Comments

長野県!

10/18/2013

0 Comments

 
Picture
先週末に、長野県へ研究会に参加しに行きました。研究会が終わったら,長野県の色々な面白いところへ訪ねました!

長野県の店で,ヘボの巣が売っていました:

Picture
下栗という山野上にある村に行って,92歳のお祖父さんのお宅へ訪問しました。
Picture
Picture
おいしいりんごや大きな芋をいただきました!
Picture
散歩中に、クマバチのスを見ました!長野県の方々もクマバチを採っています。。。
Picture

カイコの博物館で,本物のカイコを見させていただきました:
Picture
蜂の博物館で,信じられないぐらいでっかい蜂の巣がありました:
Picture
伊那市で,塚原さんの店に行って,美味しい昆虫をいただきました:(イナゴ、蜂の子,カイコ)
Picture
晩ご飯も,昆虫料理が出てきました!(イナゴ,カイコ)
やせ移送物が専門店で食べました。鹿肉も、川魚も,食べてみました。。。やっぱり山の物はすべて美味しいです:)
Picture
最後は,Save the Children に勤めている二人が串原に来てくれました。一緒に串原の色々なことを案内もらいました。ずっと楽しくて勉強にもなってお疲れさまです!
Picture
0 Comments

クマバチ追う

10/11/2013

0 Comments

 
この間、クマバチ追うを経験しました。今まで,アップを知った写真はただ巣を掘り出す写真や料理の写真なので,今日は追うの写真をアップします!ところで,研究のページを見ると,すべての写真や説明も見えるので,関心を持つ方は是非ご覧になって下さい。
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
0 Comments

蜂蜜

10/6/2013

1 Comment

 
この間,テツオさんの日本ミツバチの蜂蜜をとりにいきました!
Picture
Picture
Picture
Picture
手作り巣箱に引きつけされていたり、山の中でえさを探したり、村からは離れているところに暮らしたりしている日本ミツバチの蜂蜜は、やはりうまいです。
1 Comment

大スズメバチ2:日本の一番危険な動物を使って、調理する!

10/3/2013

1 Comment

 
この間,大スズメバチの巣を採りにいった話をアップしましたが,忙しくて料理のことを書きませんでした!それで、今日は大スズメバチ料理について書こうと思っています。

材料は,3キロの巣やホワイトリカーにおぼれた約150匹の大スズメバチ成虫です。
Picture


とり時は,白くてかたい紙みたいな物をまずピンセットで採って、下に生きている物が見える。下に生きている物はどのぐらい成虫に近い幼虫か分からないので,ちょっと危ない。毒がある生き物も出る可能性があるから!

白いやつは,一番うまくて、生でも食べられる。

内臓がある場合は,刺し楊枝で内臓を採ります。





まずは,必要な道具でテーブル飾り:新聞紙、器、ピンセット、刺し楊枝、ビール。

収穫する方法は,巣から一匹ずつピンセットで採ります。




Picture
すべてを採ったから,料理が始まる!






成虫に近くてかたい幼虫は,空揚げにします。出来立てなやつはパリパリして美味しいです(写真右)。






Picture
Picture






白いやつなどは,醤油とみりんとショウガを入れて,45分ぐらい煮ると、香ばしくなってうましです。
そうすると,世界の一番美味しくて危ないつまみが食べられます!

飲み物なら。。。大スズメバチ焼酎はとても健康的な飲み物の一つとよく言われています。作り方は:
Picture







瓶がいっぱいになるまでに,新いホワイトリカーを入れます。一年間が立つと,金色になるそうです。右の写真を見れば、10年間ぐらい付けたやつ(左)と昨日私が付けたやつ(右)が見えます。








ウアイートリカーに溺死された150匹を,より小さいな瓶に入れます。150匹の毒が入ってあるホワイトリカーを,それぞれの瓶に分けます。










Picture
1 Comment

これは、誰のまゆですか?

10/3/2013

0 Comments

 
Picture
Picture
まゆの形や金色のとげを見ると、Argynnis paphia の仲間だと思います。。(ニラを採っていた時に見つかった)
0 Comments

イタリア風昆虫食のごちそう:研究会!

10/1/2013

0 Comments

 
Picture
11月に,私達は昆虫食のエベントを行う予定です。イタリアの伝統的なごちそうをベースとして,6コースメニューを考えています。材料も流れもイタリア風ですが,食用昆虫も使います!

どうしてイタリア風というのは,理由が3つあります。まずは,食用昆虫が全くない(*)ユーロパの伝統的な料理に食用昆虫を使うことをチャレーンジしたかったです。2番目の理由は,2012に国連食糧農業機関が昆虫食の会議をイタリアで行いました。この会議のおかげで,最近の「食料安全保障・栄養のための森林に関する国際会議」というとても重要な報告が出版されました。3番目の理由は,イタリア料理と言えば,トマトが中心的な材料です。この近所のトマトがうまいけど、それより他の理由でトマトが大事です。トマトは,グルタミン酸が多いですので,伝統的なイタリア料理で、うまみの味を深くするために,アンチョビのようなイノシン酸が多い材料と一緒によく利用されています。それで,イノシン酸が多い昆虫は,イタリア料理で使えば,面白くて美味しいかもしれないと思っておりました。

エベントは11月に行いますが、この間、練習のためのパーティをしました!色々な料理を調理しようとして,友達と料理が詳しい人に差し上げました。写真は以下にアップをしました!

(*)例外が少なくてもあります。例えば,イタリアで『カスマーズ」という幼虫が入っているチーズは昔からわざと作っていました。ドイツでも『ミルベンカース』と言う同じような伝統的なチーズがあります。

Picture
炒めたヘボを擂っているところ

Picture
カイコ入りトマトイナゴピザ
Picture
(台所の写真。楽しんでいた!)
Picture
(左)カイコ入りトマトバジルパスタ; (右)カイコ入りオーバージンパーミジャーナ(ナスとパーマジャンチーズとハーブやトマトなど);(右下)ヘボハーブクリーミーパスタ

Picture
ヘボ黒砂糖パナコタ

Picture
(料理する前に,ゴーバルの稲刈りを手伝いにいった!)

0 Comments

    Author

    自己紹介
    研究 (昆虫食)

    Archives

    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    April 2015
    February 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013

    Categories

    All

    RSS Feed

Powered by Create your own unique website with customizable templates.